
法人案内
さいたま市を中心として、地域の安全向上と警備員資格を活かしたボランティア活動を実施してきた任意団体 警備ボランティアを考える会は、この度、NPO法人格を取得し、「特定非営利活動法人
警備人材育成センター」としてその活動領域を広げます。
従来の地域に根ざした安全向上活動・ボランティア活動に加え、警備員資格取得をめざす各種講習会・イベントなどを実施する人材育成事業、警備業における雇用機会の充実を支援する警備員キャリア情報サービス事業などを展開し、これらの事業を通して誰もが安心して暮らせる社会の創造をめざします。
主な活動内容
- 警備員育成講習会等事業
- その他の講習会事業
- 警備員等の教育教材開発・販売事業
- 警備員キャリアアップ教育事業
- イベント開催事業
- 地域ふれあい促進事業
概要
- 名称
- 特定非営利活動法人 警備人材育成センター
- 代表者名
- 理事長 松浦晃一郎
- 組織
- 理事4名(理事長含む)、監事1名、社員11名
- 主たる事務所
- 〒331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町2-1118-4
電話:048-658-9233
ファクス:048-667-8030 - 新宿事務所 (受付窓口)
- 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目1番7号 新宿ダイカンプラザA館1023号
電話:03-5937-0923
ファクス:03-5937-1991 - 協賛及び協力団体等
-
株式会社ビジネス・サポート
http://bz-sp.jp
一般社団法人 全国安全安心サービス協会
熊本県セキュリティ協同組合
https://kumamoto-security.jp
株式会社警備保障新聞新社
http://www.ksnews.co.jp
静岡市警備業協同組合
https://siz-kei.com/
株式会社AR(警備・道路の規制設置)
https://www.ar-group-k.com/
CS警備保障株式会社
https://cs-keibihosho.co.jp/ - 適格請求書発行事業者登録番号
- T8030005016766
沿革
-
平成24年11月
勉強会に参加した有志にて任意団体警備ボランティアを考える会を設立する
-
平成25年1月
任意団体として勉強会を定期的に実施する
-
平成25年8月
事業拡大のためNPO法人格取得の設立要件を確認し、NPO法人化の勉強会開催。法人化の必要性を認識する
-
平成25年9月
NPO法人化の準備室を設置。国家公安委員会登録講習機関としての講習事業を柱とした警備人材育成による社会貢献を
考えるべく設立趣旨を検討する -
平成25年11月
発起人会を開催し、定款、事業計画書等の案を作成する
-
平成25年12月
発起人会を開催し、設立総会を開催する。さいたま市へNPOの申請を行う
-
平成26年3月
さいたま市からNPOに認定される
-
平成26年5月
警察庁生活安全局生活安全企画課と国家公安委員会の登録講習機関としてのヒアリングを開始
-
平成26年11月
国家公安委員会へ登録講習機関として登録申請
-
平成27年2月
国家公安委員会の登録講習機関第3号として登録
-
平成27年6月
講習会を開始
-
平成28年6月
熊本県において講習会を開始
-
平成29年9月
近畿地区において講習会を開始
-
平成29年12月
3年の登録機関満了(平成30年2月4日)により、再登録申請開始
-
平成30年1月
ソフトターゲットに対するテロ対策及び、施設の警備強化の一環として、一般(観客、観覧者)来訪者に対する手荷物検査を実施する。また、行政指導が行われている状況下を踏まえ「テロ対策警備技能員」講習会を開始
-
令和4年9月
監視カメラの普及に伴いそのカメラの適正な設置と運用が求められている状況を受け、「防犯機器取扱技能員[カメラ設備]講習会を開始
事務所のご案内

新宿受付窓口
(講習会申込みの受付期間以外開いておりません)
〒160-0023東京都新宿区西新宿7丁目1番7号
新宿ダイカンプラザA館1023号
(Google map)
TEL: 03-5937-0923
FAX: 03-5937-1991
お問い合わせ
